育児とメディア利用と不寛容な社会と

妊娠中・産後・子育て中の女性専門の心理カウンセラー/臨床心理士・公認心理師の藤澤真莉です。

育児に関するご相談の場面で、

2歳代の子が、慣れた手つきでスマホをスワイプして、ばっちり操作する姿を目にしても、驚かないようになりました。

落ち着きがない、注意集中が短い、相互的なやりとりが弱い、睡眠に問題あり、なお子さんのご家庭のお話をよくきくと、

テレビにユーチューブを映してずーっとついているとか、アマゾンプライムで好きなアニメを流しっぱなしとか、

メディアの時間制限がない、ということは、しばしばあります。

そういう保護者さん曰く、「消すと怒るから、消せない。」

正直、これは保護者さんがお家の中で、ルールや枠を作って守る力、制限する力が弱いのだと思います。
この力は、とっても健全なファミリーリーダーシップです。

そして、子どもと、どう向き合ったらいいのかわからない。子どもと、どうやって遊んだらいいのかわからない。相手をするのが面倒くさい。
子どもにギャン泣きされたら、お母さん自身が耐えられない気持ちになってしまう。

こういうことがありますよね。
こんな気持ちを抱えた方に、単にメディア利用を減らすようにというアドバイスだけでは、片手落ち。

誰だって、すでにある生活習慣を変えるのは、とーっても意識的な努力が要ります。

頭では、小さいうちから長すぎるスマホ利用・メディア利用はよくないとわかっていても、

テレビでも見ておいてくれないと家事ができないとか、
電車やバスに乗っている時や、車を運転している時は、静かにしておいてほしいというのもあるし、
温かいコーヒーで一服する暇もないっていう、メディアに頼らざるを得ない親側のニーズがあります。

私は、そういうお気持ちもすごーくわかる。

保護者さん自身が、「よし。こうやってみよう。」と、自分で工夫できることを一緒に探したり、

上手く行ったり行かなかったりすること、嬉しい気持ちやがっかりする気持ち、がんばりを承認して応援したり、

「子どもと、どんな関わりができたらいいと思うのか」を引き出したり、できたらいいなーと思う。

それだけじゃなくて、

そもそも、家の中に、子どもを見てくれる大人がもう一人いてくれたら。
絵本を読んだり、砂遊びに付き合ってくれる人が、私以外に、もう一人いてくれたらって、思いますよね!

そしたらメディアに頼らずに、育児ができるのに。

そもそも、電車やバスや公共の場で、子どもが泣いたり声をあげたりしても、嫌な顔をされない世間だったら。
そして、泣き止ませられない、静かにさせられない保護者を、受け入れて助けてくれる社会だったら。

こんなに躍起に、子どもを黙らせる必要ないのに。

そんな、「~だっらいいのに」が、叶う現実を作っていきたい。

・保護者さんに、科学的に正しい子育ての知識を届ける。(科学的な正しさも時代によって、人によって変わるけども、できるだけベストを尽くす)
・保護者さんの、子どもを関わる力を引き出してエンパワーメントする。
・子育てしずらい社会を、なんとかいい方向に変える。

この3つのことは、同時にあってほしいし、私もそんな世間づくり、社会づくりの一員になろう。。。

今日は、思いつくままに、つらつらと書いてみました。

カウンセリングのご相談はこちらから。
お問い合わせ|大阪 | ふじさわマターナルカウンセリングルーム (f-maternal.site)

目次