こんにちは、産前・産後・子育て中の女性と家族のための心理カウンセリング、
臨床心理士・公認心理師の藤澤真莉です。
WiTHs Women‘s Health Professional Semnar 公認心理師から学ぶメンタルヘルスシリーズ
私が関わっている、WiTHsという団体で、産後クライシスをテーマとした、オンラインセミナーをします。
【概要】
日時:2020年12月13日 10:00~12:00
場所:ZOOM
料金:5000円
申し込み:WiTHs Women’s Health Professional Seminar★公認心理師から学ぶMental Health シリーズ | Peatix
こちらのサイトより、お申込みください。
産後クライシスへの心理師的処方箋
産後のホルモンが不安定な妻が悪いの?
仕事で忙しくて、育児に関われない夫が悪いの?
察してほしい妻が原因?共感できない夫が原因?
…そんな〝悪者探し“の発想は、直線的因果律(家族や夫婦の誰かに原因があり→症状、問題が起きている)といいます。
いやいや、どちらかが悪いんじゃない。
問題を維持しているコミュニケーションパターンがあるのです。
それを、円環的因果律といいます。
産後クライシスという言葉は、だいぶんと市民権を得ていると思いますが、
改めて、産後クライシスとはどのようなものなのか解説し、
そこに、家族療法、夫婦療法の視点から、心理士がどんな風に関わるのかをお伝えします。
他職種の皆様にとっても、ヒント満載だとおもいます。
今回は、いくつかある夫婦療法の流派の中でも、システム・アプローチについて取り上げます。
システムアプローチの夫婦療法では、夫婦の悪循環なパターンに戦略的な介入をして、夫婦の『weづくり』を応援します。
うまくいく鍵は、ユーモア、遊び心、笑いの力です!
日本での夫婦療法の先駆者、佐藤悦子先生の著書から、良質なケースを、かみしめるように解説いたします。
とっても面白い内容です。夫婦を応援したい専門職・援助者の方に、ぜひ聞いてもらいたい!
たくさんのご参加、お待ちしています。
