育児の悩み・母親になる不安
2018.07.02
妊娠中・産後の心の悩み
産前・産後の女性を専門に、心理カウンセリングをしています。臨床心理士・公認心理師(国家資格)の藤澤真莉です。
- 妊娠中・産後に、情緒不安定、落ち込む。
- 産後うつ病かも?
- 流産・死産をして、孤独で、心のケア、サポートを必要としている。
- 自分の育ちを見直したい。
- 母親になる不安がある。
- 赤ちゃんをかわいいと思えない。
- とにかく、子育てがつらい!
- 夫との関係がうまくいかない、産後クライシス。
- 心の病気をもちながら、妊娠・子育てをしている。
- 中絶したあとの気持ちを話したい
このような悩みに対して、あなたの全体性を尊重しながら、丁寧に話をお聴きします。
女性の「生きづらい」を、「私が人生の主役!」に変えるカウンセリング

カウンセリングを通して、
- 今まで気づかなかった自分を発見する。
- 自分をいたわり、大事にする、自分を好きになる。
- 夫や、赤ちゃんと、地に足のついた、信頼関係をつくる。
- 育ちの傷と向き合い、内面から癒える。
- 赤ちゃんの、丈夫で健康な心の育ちの基盤をつくる。
- 自分のことを好きになる。主体的に、自分軸で生きる。等身大の自分で、人と関わることができるようになる。
このような変化が起きることを目指します。
あなたの母性が、美しく開く

赤ちゃんを産み育てる。
それは、あなたが、これまで学んできた”人を愛するとはどういうことか”を実践する時です。
あなたがしてもらったこと、してもらえなかったこと。
傷つけたこと、傷ついたこと。
成し遂げたこと、挫折したこと。
得たもの、失ったもの。
それらを拾い集め、つなぎ合わせて、あなたの物語を編むことを、私がお手伝いします。
あなたが言葉をつむぐための器になり、内側からの変容と癒しをサポートします。
怒りと悲しみは、知恵と慈愛に変えて。
心の傷あとから、光があふれるように。
そして、あなたの母性が、美しく開花しますように。
心から幸せになりたい方、
家族と愛情深く、豊かな関係を作りたい方、
自分自身をより理解したい方
そんな女性のための、心理カウンセリングです。
どんなカウンセリング?

私のカウンセリングの方法は、いくつかの心理療法を組み合わせています。
- 精神力動的なアプローチ
- 家族療法・夫婦療法
- ナラティブセラピー
- プロセスワーク
これらの心理療法を、相談の内容に応じて、行います。
カウンセリングは、占いのような単発のアドバイスをするものではありません。ご自身の内面を見つめる作業を、数か月の単位で行います。継続して受けていただくことで、カウンセリングの効果が出ます。カウンセリングの頻度は、相談して決めます。
面接室、出張、オンラインでカウンセリング

1.面接室でのカウンセリング
大阪市鶴見区の面接室で、カウンセリングをします。赤ちゃんと一緒でもOK!古い一軒家で、おばあちゃんの家に来たような落ち着く空間です。アクセスはこちら。
2.出張カウンセリング
大阪近郊の方は、高槻市から交通機関で2時間以内の場所でしたら、出張いたします。
ご自宅、またはお近くのカフェなど、ご希望の場所までうかがいます。
(往復の交通費と、飲食代を、別途頂戴します。)
3.オンラインカウンセリング
ZOOM、SNSアプリを利用したオンラインで、カウンセリングをします。お電話でも対応します。
遠方の方、妊娠中や子育て中で、外出が難しい方におススメです。
お子様と一緒では話しにくい場合や、カウンセリングに集中したい場合は、預けていただくことをお勧めします。
カウンセリング方法
カウンセリング方法を、以下の表にまとめました。

カウンセリングを卒業したお客様の声
30代 女性
最初のご相談の内容は、どんなことでしたか?
子供にイライラする
カウンセリングを受けて、良かった点はどんなところですか?
私の思いを共感し、丁寧に話を聞いて下さりイライラする原因、イライラした時の対処法を一緒に考えて下さいました。
私の思いを頷きながら聞いて下さり寄り添って下さった事でとても安心することが出来ました。イライラしても楽な方に考え方を変えてみたりと教えて頂いた対処法も日々の子育てに対旦那に…(笑)役に立たせて頂いております。敷居が高いと考えていたカウンセリングを思い切って受けて本当に良かったと思いました!本当にありがとうございました!
料金

*初回カウンセリングは、90分または、120分からお選びください。
*延長料金は、10分1600円です。
*出張カウンセリングの場合は、交通費+2000円をいただきます。
カウンセリング費用について
1回 60分 6,000円
初回は、90分~120分 9,000円~12,000円
60分×10回セット 58,000円☜お得でおすすめです!
延長料金 10分ごとに 1600円
お支払い方法は、対面の場合は、現金で。
お電話の場合は、事前にお振込みをお願いしております。
*出張カウンセリングの場合、JR高槻駅、または阪急高槻駅から片道1時間以上かかる場合は、遠方料金として、+2000円頂戴します。
申し込み方法・カウンセリング開始までの流れ
- 予約サイトからお申込みください。
- こちらから、メールまたはお電話で、初回の日時のお約束をします。
- 初回に、相談したいことを詳しくお聞きし、私がカウンセリングをお引き受けできるかどうか、判断します。
- 継続カウンセリングを開始します。
注意事項
- 精神科、心療内科に通院している方は、医師にカウンセリングを受けたいことを伝え、許可をえてくだださい。
そして、必ず紹介状をいただいてください。
紹介状のない方は、原則お引き受けしかねます。
カウンセラー紹介

藤澤 真莉(ふじさわ まり)
臨床心理士
プロフィール
- 神戸大学発達科学部 卒業
- 大阪大学大学院人間科学研究科 卒業
- 大阪府立精神医療センター松心園 心理士・・・自閉症や発達障害のお子様の発達検査、療育をする。
- 国立病院機構刀根山病院 心理士・・・神経筋難病の患者様やご家族の心理支援をする。
第二子の妊娠をきっかけに退職する。
- 2017年 ふじさわマターナルカウンセリングルーム 開業。
- 所属学会:日本心理臨床学会、周産期メンタルヘルス学会
なぜカウンセラーになったの?
私は、子どもの時から、「無人島に、一匹だけ動物を連れていくなら、何にする?」というような、遊びの心理テストが、なぜわかるのかか気になり、興味がありました。
また、友達から打ち明け話をされた時に、「真莉ちゃんには話しやすいわ」と、言われたことがとても嬉しかった、という経験があります。
小学校、中学校と、学級崩壊している荒れた学校だったため、女子同士のいじめや人間関係に悩みました。学校が好きじゃないのに、不登校になる勇気はありませんでした。
ひたすら優等生になることで、周囲の人から一線を隔そうとしました。今思えば、学校に行きたくない、怖い、という本当の自分の気持ちは見ないようにして、自分に金メッキを塗って、見栄えの良いハリボテを作っていくような努力をしていました。
だから、周囲からは優等生として扱われる一方で、常に自分に自信がなく、不安や苦しさがありました。
そんな中、
- 自分がなぜ苦しいのか、まずは自分を理解したかった。
- 世の中をスイスイ渡っていける人より、不器用に悩みながら生きている人の方が、人間らしくて好きで、興味があった。
これらのことから、心理学を勉強したいと思いました。
高校生の時に、臨床心理士という資格があることを知り、「私がなりたいのはこれだ!」と、臨床心理士になれる大学、大学院を目指しました。
開業へのおもい
大学院を卒業してから、病院で、心理士としての経験を積みました。
今は、結婚して、二児の母親でもあります。
第一子の妊娠中に、絨毛検査(出生前診断の一種)を受けた時、夫と意見の食い違いが生じました。
この時、
「本当に大事な亊を、夫婦で話し合うって、難しい」
と感じました。また、お腹の赤ちゃんに障害があるかもしれない不安も重なり、精神的なサポートが欲しいと思いました。
この経験がきっかけで、妊娠中や産後の女性のメンタルヘルスに関心を持つようになり、勉強しはじめました。
第二子の妊娠中に職場を退職し、これからは、産前・産後の女性の心のサポートをする仕事がしたい、自分らしく、やりたいことにチャレンジしてみよう、と思い立って、開業しました。
女性が、妊娠や出産を機に、自分らしく、主体的に輝いて生きること。
それは、その女性や家族の幸せにつながるだけでなく、健康な心を持った次世代を育てること、よりよい社会や未来をつくることに直結していると、信じています。
そのために、心理カウンセラーとして、産前・産後の心の悩みをもつ女性のお役に立ちたいのです。
ライン@お友達募集中
妊娠中・子育て中の女性に役に立つ、心の健康についての情報を、無料で発信しています。
下記ボタンからお友達追加をお願いします!

無料・オンラインで!マタニティカウンセリング実施中
コロナウィルスの感染拡大により、多くの妊婦さん、産後ママが、大変な思いで過ごしています。
産後うつ病になる人の割合が増え、周産期メンタルヘルスの悪化が問題となっています。
そこで、2020年7月より、私は、もう一名の周産期が専門の心理師さんと一緒に、マタニティカウンセリングをはじめました。
対象:妊娠中~産後1年までの女性
内容:お一人様1回、無料でZOOMを使ったオンラインカウンセリングを提供。
ご予約はこちら。
マタニティカウンセリング | Coubic
大変好評をいただいており、全国、いや、世界の様々な場所から、ご利用いただいています。
産前・産後の繊細な心に寄り添う専門の心理師が、大切にお聴きし、適切なアドヴァイスをいたします。
予約も、オンラインで簡単にできます。
「カウンセリングは受けてみたいけど、勇気が出ないな」という方や、
「本格的なカウンセリングに入る前に、お試しで受けてみたい」という方は、ぜひこちらもご利用ください!
育児の悩み・母親になる不安
母親になる不安
妊娠中、女性は
「どんな赤ちゃんが生まれてくるかな」
「生まれてきたら、こんなことを一緒にしたいな」
と、期待や楽しみで想像を膨らませます。
同時に、
「ちゃんと育てられるかな」
「私は、いい母親になれるだろうか」
「私は赤ちゃんを愛せるかな?赤ちゃんは私を愛してくれるかな?」
と、母親になる不安を感じます。
多かれ少なかれ、母親になることに、誰でも不安は抱きます。
このような不安は、まったく正常です。不安は、赤ちゃんを育てる上で、そして母親としての自信をつけていく上で、必要ですらあります。
なぜなら、この不安は、赤ちゃんを危険にさらすこと、事故を未然に防ぐこと、赤ちゃんからのサインに敏感に反応することに役立つからです。
しかし、この不安が強すぎて、妊娠中に気持ちが落ち着かなかったり、赤ちゃんとの関係をうまく作れない女性もいます。
- 私には、母親になる資格がないと感じる。
- お腹の赤ちゃんをかわいいと思えない。
- 妊娠が喜べない。
一人で、このような思いを抱えて、悩んでいませんか?
こんなことを思う自分に、罪悪感を感じて、さらに苦しんでいませんか?
育児がつらい
実際に、赤ちゃんとの生活が始まると、「思っていたのと違う~!」と、その大変さを実感します。
とりあえず、死なせない!命を守る!
健康に育てる!おっぱいちゃんと飲ませる!オムツ替える!
というプレッシャー。
育児は24時間営業です。絶え間ないお世話に、心も体も疲れ切ってしまうことがあります。
産後の女性の心は、感情的に揺れやすいものです。
普段は、理性的で、穏やかな人、明るい人でも、今までの自分とは全く違う人になってしまったかのように、
涙もろくなったり、イライラして爆発したり、幸せ感にポーっとなったり、忙しく感情が動きます。
ご飯は食べられていますか?
眠れていますか?
一日のうち、ほっと一息つける時間はありますか?
もし、「もう限界」「死にたい」と思うほど、思いつめているのでしたら、
助けを求めてください!
今、多くのママが、育児のつらさを抱えて、がけっぷちに立たされているような気持ちでいます。
あなたの思いを受け止め、等身大のあなたを大事にします。
どうしていったらいいか、私にも一緒に考えさせてください!
育児の不安やつらさの背景は?
育児の不安や、しんどさの背景には、色々な要因があります。
- 予定外の妊娠、望まない妊娠だった。
- 不妊治療をしていて、妊娠までが大変だった。
- 夫婦関係がうまくいっていない。
- 早産や、緊急帝王切開など、想定外の出産だった。
- よい母親のイメージを持てない。母親、両親との関係がよくない。
- 現実の赤ちゃんが、想像していた赤ちゃんと違った。
これらは、ほんの一例です。
妊娠・出産を通して、女性はいやおうなしに、自分が育ってきた家庭や環境、両親との関係を振り返ります。
そして、これまできづかなかった、あるいは見ないようにしてきた心の部分に光があたります。
影に隠れていた部分に光が当たることで、不安や罪悪感を感じ、動揺するかもしれません。
しかし、そこから得た学びや知恵を、あなたの人生に取り込むことで、心は豊かに、丈夫になります。
あなたの母性が開花するように
イギリスの有名な小児科医であり、精神分析家でもあるウィニコットという人は、「ほどよいお母さん」という概念を提唱しました。
「ほどよい」とは、子どもの要求に応えすぎるのでも、応えなさすぎるのでもなく、子どもに必要な環境と愛情を提供する、という意味です。
女性には、赤ちゃんの要求を読み取る能力が、本来備わっています。
泣き声から、なんとなく「おっぱいかな?」「おむつかな?」「ただ泣きたいだけかな?」と、
赤ちゃんの気持ちを想像して、直観的に対処します。
しかし、からだも、心も、疲れすぎていたり、緊張感が強すぎたりすると、赤ちゃんからのサインを読み取ることが難しくなってきます。
お母さん自身の欲求が満たされていまま、赤ちゃんのお世話をし続けることは、ガソリンが常に少ない状況で、車を走り続けなければならないようなものです。
育児において、いつもこれでいいのか不安。
いつも、ギリギリ感がある。
そう感じる方は、一度ママが、自分のための時間をつくり、自分に愛情を注ぎましょう。自分が十分に満たされると、自然とあふれ出てくる気持ちで、赤ちゃんのサインを読み取り、お世話をすることができるようになります。
想像や直観に頼る、ということは必ずエラーが生じるということです。
実際、赤ちゃんの要求に完璧に応えることなど不可能でしょう。
適度な間違いは、赤ちゃんの心の成長に、大事で必要なことですらあります。
ママが、間違えることも含めて、自分を信じ、自分らしく赤ちゃんと関われるのが、
一番自然で、楽で、赤ちゃんにとってもよいのです。
私のカウンセリングでは、心がお疲れ気味のママにとって、自分を見つめて整理し、「自分軸」をとりもどす、あるいは「自分軸」をつくっていくお手伝いをしています。
情報過多のこの時代、情報が「正しいか、間違っているか」も大事ですが、「私はどうしたいか。どう思うか。」を、つかんでおかなければ、情報に振り回されます。
育児だけでなく、これからの生き方において、
「私は、これが心地よい。」
「私はこうしたい。」
カウンセリングを通して、これを一緒に見つけていきたいと思っています。
あなたの母性が、あなたらしく、美しく開花することを、心より応援します。
カウンセリングのお申込みは、こちら。