夫の説「逆子はなまけ者」の根拠。夫婦でこんなに違う地図。

産後クライシス:夫との認識の違いは、意外なところにある

目次

夫の疑問:うぐいすパンの謎/夫の説:逆子はなまけ者。

こんにちは、大阪で産前・産後の女性専門の心理カウンセラー/臨床心理士の藤澤真莉です。

さて、私の夫は中学生の時、なぜ、うぐいすパンは、「うぐいす」とつくのか、謎だったそうです。

なぜなら、夫の中学校の近くにある、小さなパン屋さん(駄菓子とかタバコも売ってる)では、白あんパンが、「うぐいすパン」

として売られていたからです。

「どう見ても、具に、うぐいすの肉は入っていない。なんで、うぐいすパンなんだろう?

パンを押したら、「ホーホケキョ」とか、「ホ~」とか音が鳴るのだろうか?」

そう思って、パンをゆっくり押してみたり。

「パンの袋から漏れる空気の音が、ウグイスの鳴き声みたいなのだろうか?」と思って、

袋ごとパン全体を押してみたり。

パンを裏返してみたり。

中学生の夫が悩んでいたら、制服をロングスカートにしたやんちゃ系女子に「何してんの?」と声をかけられた。

「これ、なんでうぐいすパンなん?」と質問した。

「あそこのパン屋、手ぇ抜いとるねん!ほんまは、アンコは緑や!」と教えてもらって、謎は解決した。

そんな夫が成長し、結婚して、妻がはじめて妊娠した。

夫は、検診に行くたびに、「逆子になっていか?」が気になった。

妻は、お腹が膨らまないうちから、なぜ逆子かどうか聞くのか、少し不思議だった。

なぜなら、夫の頭の中では、お腹にいる赤ちゃんは、このような構造だったからだ。

子宮の中は、7~8割が羊水で満たされており、上部には空気の層がある。

赤ちゃんは、頭から出てくるのは知っている。

だから、基本は、赤ちゃんは頭を下にしなければならない。

しかし、これでは息ができないので、赤ちゃんはたまにくるっと回って、空気を吸ってから、また下を向くのだ。(潜水を繰り返す胎児!!)

逆子になる子は、「ずっと上に向いていたら楽やん~。これええわ~。」と、下に回るのがめんどくさくなった子。

だから、赤ちゃんがなまけ者になってはいけないから、逆子は治さなければならないのだ。

妻は、こばかにしたような顔で言った。「じゃぁ、赤ちゃんは、どうやって栄養をお母さんからもらってると思っていたん?」

「それは、臍の緒からでしょ。それくらい知っているわ。」

妻「それは知ってるんかい!!」

夫と妻は、違う地図を持っている

上記の夫の逆子についての誤解は、妊娠中のたわいない会話がきっかけで発覚し、私は衝撃を受けました。

「中学校の性教育で習わなかった?」

「習ってない。」

そうか。私は、女子バージョンの性教育しか知らないんだわっ。男子は、一体何を教えてもらったんだ?

夫は、勉強のできる、優秀な男性です。その男性が、こんなことを知らないなんて。

私は、妊娠・出産について、夫が何を知っていて、何を知らないのか、少し不安になりました。

私が当たり前だと思っていることは、夫に対して、どこが通用して、どこは通用しないのだろう・・・。

自分と夫の認識の違い、知識の違い、当たり前の違いについて、考えさせられた一件でした。

しかし、このエピソードを周囲の人に少し話したところ、妊娠・出産にまつわる男性の誤解は多いらしく、夫はましな方らしい。

私の、「夫婦づくりワークショップ」では、

・夫と妻は、絶対に違う地図を持っている。

・お互いの地図をきめつけない。

・違いを埋められるのは、丁寧な言葉によるコミュニケーションだけ!

とお伝えしています。

子育て中、夫に感じる、「モヤ」「イラ」「なんで?」「何回言ったらわかるのん?」。

夫の認識を知れば、そして自分の認識を知れば、それは解決できるはず。

そんな産後クライシスあるあると、夫婦会議のコツを、

私の「夫エピソード」も交えて、楽しくお伝えしています。

「夫婦づくりワークショップ」情報

<産後クライシスをのりこえる!夫婦づくりワークショップ>

日時:2018年12月6日(木) 13:00~15:00

場所:櫻扇(西宮市神楽町11-10イースト夙川105号)

料金:3,000円

申し込み:お問い合わフォームから、、イベントタイトルと、参加希望とご記入の上、送信してください。

もしくは、facebookのイベントページの、参加ボタンを押してください。

 

<産前・産後からはじめる!夫婦づくりワークショップ>

日時:2018年12月17日(月) 14:00~16:00

場所:あかり助産院(高槻市宮田町3丁目1-19-1)

料金:2,500円

お申込み:あかり助産院さんのホームページ、イベントページより、送信してください。

そして、

あきらめ夫婦限定!夫婦関係のカウンセリングモニターも、引き続き募集しております。

モニターになって、カウンセリングを受けてみたいと言う方、この機会に、ぜひセミナーにお越しください♡

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

目次