産後クライシスの相談・セミナーに力を入れている理由

産後クライシスの相談・セミナー

こんにちは、大阪で産前・産後の女性のための心理カウンセリングをしている、臨床心理士・藤澤真莉です。

目次

今からはじめる!夫婦づくりワークショップ~うまくいく夫婦会議のコツ~

日時:2018年10月24日(水) 10:00~12:30

場所:あかり助産院(高槻市宮田町3丁目1-19-1)

料金:¥3500(おやつ・お茶代こみ)

申し込み:あかり助産院ホームページより

 

なぜ、私が産後クライシス、産前・産後の夫婦関係に焦点をあてた、セミナーやカウンセリングをしているのか。

そのきっかけは、私の妊娠中の経験にあります。

絨毛検査を受けて気づいた、夫婦の溝

私は、第一子がお腹にいる時に、絨毛検査という出生前診断を受けました。

かかりつけの産婦人科で、お腹の赤ちゃんの首の後ろのむくみ(NT)が厚い、ということで、ダウン症などの染色体異常があるかもしれないと言われて、胎児診断の専門のクリニックで診てもらうことになりました。

当時は、妊婦の血液だけで検査する、新型出生前診断は、まだ始まっていませんでした。

エコー検査から出された、染色体異常の確率は、結構高めでした。

絨毛検査は、お腹に細い針を刺して、絨毛という組織を取り出し、赤ちゃんの遺伝子そのものを調べます。

だから、赤ちゃんに染色体の異常があるかどうか、確定できる検査です。確定できるメリットがある一方で、お腹に針をさす侵襲的な検査なので、流産などのリスクがともないます。

検査をしてから、簡易な結果が出るまで1週間くらい、最終的な結果が出るまで、1か月くらい待ちました。

結果は陰性、つまり異常はありませんでした。

この一連の出来事で、私たち夫婦は、難しい問題に直面しました。

「ダウン症かも」と言われた時から、結果が出るまでの期間、夫と話し合うわけです。

私は以前、遺伝性の病気の人への心理カウンセリングをしていた関係で、遺伝カウンセリングについて少し学んでいたので、状況の理解はできました。

しかし、夫は、染色体異常の病気についても、出生前診断についても、知識がなかったので、まずは理解することから必要でした。

そして私は、障害のある人たちと近い場所にいたので、障害のある子どもと一緒に生活するイメージがありました。

「大変だろう。不安はある。だけど、医療も教育もある。支援、社会資源がある。それらとどうつながったらいいかも、なんどなくわかる。経済的にも、なんとかなるだろう。きっと、子どもは可愛い。」と、思いました。

一方、夫は、障害のある人と縁の薄い人生で、仕事、ビジネスが生活の中心。障害児との生活は、まったく想像がつかなかったことでしょう。

その時、夫は何を考えていたのか、本当のところはわかりませんが、私には、ちょっとパニックになっているように見えました。

夫は「障害をもって生まれて、本当にこの子は幸せなんだろうか…」と思って悩み、

結果待ちの期間、食事が食べられなくなったりして、憔悴していました。

「もし、陽性だったら、どうする?」ということも、話し合いました。

私は、陽性でも中絶はしたくない、と言いました。

障害があっても、短い命でも、お腹の中で命が閉じたとしても、この子が与えられた時間を全うできるなら、そうさせてあげたい。

私は、その時間を途中で止めることはしたくない。というのが、私の思いでした。

で、そう伝えました。

それに対して、夫が考えていたのは、

「もし陽性だったら、子どもに障害があることについて、妻が、妻自身を責めてつらい思いをするんじゃないか」、

「妻に自分を責めさせないためには、責任を妻ではなく、夫が背負うようにした方がいいんじゃないか」でした。

だから、「最終的には、俺が決めるで。そのあとのことは、全部俺の責任や」と言いました。

私からしたら、「えっ???」って感じです。夫のセリフに困惑しました。

「つまり、夫は、中絶もありってことか??」

私を心配してくれる気持ちはわかる。でも、私はあなたに、責任を丸投げしたいわけじゃない。そもそも、分娩台に上るのは私だし。

二人の子どもだから、私の意志だけで決めちゃいけない。だけど、もし中絶したら、私は一生後悔する。

私だけがつっぱって産んだとしても、夫と一緒じゃなきゃ、夫も同意の上でなくちゃ、育てていく自信はない。

そして、気づきました。

あ~、夫と私は、一緒に暮らしているけれど、

これまで積み重ねてきた経験も、今時点でいる世界も、全然違うんだ。

夫と私の間には、埋めようのない溝があると、感じられました。

その時の話し合いでは、お互いに疲れていたこともあり、夫のセリフを呑み込めないまま、そこで終わりました。

結果が陰性だったので、この点についての結論は出さずに、状況は流れていきました。

私はこの一件で、夫婦で本当に大事な亊を話し合うのって、とても難しいのだ。と学びました。

目指すのは「夫婦の主体性をひきだす人」

そこから、私はいったい、夫の考えやセリフの、何を呑み込めなかったんだろう?と思って、勉強してみました。

出生前診断についての社会的、倫理的な課題。

遺伝子検査のビジネス的側面。

女性の産む権利、おろす権利、日本の障害者の人権問題の歴史。などなど。

これらは、今も関心のあるポイントです。私がひかかったポイントは、頭の中でだいぶん整理されました。

そして、後悔しているのは、私は夫と話し合うことを、途中であきらめてしまったことです。

つわりで、ただでさえヘロヘロのところに、夫との溝の深さに気づいてしまった。

住んでいる世界の背景の違いを、どう言葉にしたらいいのか、わからない。言葉にしても伝わるかわからない。

伝えるエネルギーがありませんでした。

出生前診断にまつわる、社会的な同意のない問題について、「患者の主体的な自己決定を尊重する」ことが大切だと言われますが、

自己決定できるほどの「主体性」を持っている女性って、夫婦って、日本で一体どれだけいるんだろう?

私の場合は、丁寧に夫婦の溝の、架け橋になってくれる人が欲しかった。

だから、どっちの意見、感情、考えも尊重して、夫婦としての主体性を引き出してくれる人。

そういう人に私はなろう、と思ったわけです。

これが、私が「夫婦づくり」に関心を持ち始めたきっかけです。

その後の、育児の中でぶつかった壁、産後クライシスの経験も土壌になっています。

このセミナーは、私が2~3年かけて、夫婦づくりについて、学んで実践したきたこと、

そしてセミナーやカウンセリングを受けてくださった方たちからのフィードバックを、練り上げて作っています。

お日にちが迫っていますが、またお席がありますので、ご関心のある方は、せひご参加ください!

日時:2018年10月24日(水) 10:00~12:30

場所:あかり助産院(高槻市宮田町3丁目1-19-1)

料金:¥3500(おやつ・お茶代こみ)

申し込み:あかり助産院ホームページより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目次